芝生の害虫対策…できれば駆除薬など使いたくないと引き続き自然な方法を調べました
数匹見つけてしまったのは、スジキリヨトウムシという芝が大好きなヤガ科の幼虫
うす緑色で人には無害ですが、夜行性で食欲旺盛なので夜の盗賊「夜盗虫」が名前の由来だそうです
対策①芝の活力を高める…前回記したとおり、元気な個体には害虫が寄り付きにくい
対策②芝の刈り込みを頻繁にする
長い芝を好み葉先に産卵するため、卵から孵る前に刈り込んでしまう
対策③マリーゴールド、唐辛子エキス、コーヒーのかす等を芝生にまく
対策③自然の殺虫剤で駆除する
・草木灰を水に溶かしてジョーロでまく…殺虫効果あり
・生の米ヌカをまく…米ヌカを食べるとお腹を壊して死んでしまう
(ここまでの微笑ましいやさしいやり方なら簡単です!この次が…)
・ヨトウムシの死骸を集めてすり潰し水に溶かして芝生にまく…仲間の死骸から出るものが毒となる
絵面を想像するとひたすら悍ましいのですが、注目したいのは「仲間の死骸から出るものが毒となる」というところ…詳しいヨトウムシ液の作り方は割愛しますが、これストレス物質なるものかと思うんです
前置きがとても長くなりましたが、ストレスってやはり良くないな〜というところに着地しました
ヨトウムシは仲間の毒を浴びてで死んでしまうとのこと、人だって過剰なストレスが長いこと続けば、肉体も精神も強力な自前の毒で次第に壊れていきます
発生源がなくならない限り根本解決はできませんが、ストレス過剰な人って筋肉もガチガチなので、まずカラダの血流をよくするだけでも気分が少しは回復するはず、思ってる以上に体と心はリンクしてますよ
ヨトウムシがそうであるように、最も避けたいのは周囲にも毒となってしまうことかな
ストレスのない人なんていませんが、せめて自分の機嫌は自分で取れるようなスキルと乗り切る力を身につけていきたいですね
庭がおしえてくれたこと②
